新規開院と継承

お気に入り

最近みた物件

新規開院と継承

opening-succession

  • HOME>
  • 新規開院と継承

医院開業の2つの選択肢

新規開院と継承 医院開業には、「新規開院」と「承継開業」という2つの方法があります。新規開院は一から医院を立ち上げる方法で、承継開業は既存の医院を引き継ぐ形で開業する方法です。

新規開院の特徴とメリット

開業場所を自由に選択できる

地域特性や将来性を考慮しながら、理想の立地で開院することができます。駅前や住宅街、医療モールなど、お客様の診療方針に合わせた場所を選ぶことが可能です。

医院づくりを一から計画できる

待合室のレイアウトや診察室の配置など、内装や設備を自由にデザインできます。患者様の快適性とスタッフの業務効率を両立した、理想的な医院づくりが実現できます。

最適な医療機器を選定できる

診療に必要な医療機器や設備を、最新技術の動向を踏まえて選定することができます。また、電子カルテなどのシステムも、医院の運営方針に合わせて導入することが可能です。

新規開院の課題と対策

初期費用への対応

土地取得や内装工事、医療機器の購入など、開院時には大きな初期投資が必要です。クリニック物件.comでは、資金計画の策定から融資のご相談まで、資金面での課題解決をサポートいたします。

患者様の集患について

開院直後は認知度が低く、患者様の集患に時間がかかる場合があります。効果的な広報活動や地域連携の構築など、早期の経営安定化に向けた対策をご提案いたします。

承継開業の特徴とメリット

既存の患者基盤を活用できる

前医院から患者様を引き継ぐことで、開院後すぐに診療を軌道に乗せることが可能です。また、地域での認知度も活かせるため、安定した経営が期待できます。

初期費用を抑えることができる

建物や医療機器を引き継ぐため、新規開院と比べて初期費用を抑えることができます。資金面での負担が少なく、より柔軟な開業計画が立てやすいのが特徴です。

経験豊富なスタッフの継続雇用

前医院のスタッフを引き継ぐことで、即戦力として活躍してもらうことができます。地域医療に精通したスタッフの存在は、円滑な医院運営の大きな力となります。

承継開業の課題と対策

物件や設備の状態確認

建物や医療機器の経年劣化により、予想外の修繕費用が発生する可能性があります。クリニック物件.comでは、専門家による詳細な物件調査を実施して、将来的なリスクを事前に把握します。

円滑な引継ぎの実現

前院長との条件交渉や、スタッフとの関係構築など、スムーズな引継ぎのためには様々な調整が必要です。豊富な経験を持つ専門スタッフが、これらの課題解決をサポートいたします。

費用の比較

新規開院と承継開業の一般的な費用の違いは、以下の通りです。

新規開院 承継開業
初期投資 高額(土地・建物・設備等) 比較的低額(譲渡対価)
運転資金 多め(軌道に乗るまで) 少なめ(既存患者あり)
広告費 多め(新規集患のため) 少なめ(既存患者あり)

新規開院の場合

土地・建物費用、内装工事費、医療機器購入費など、一般的に1億円程度の初期投資が必要です。ただし、立地や規模によって費用は大きく変動します。

承継開業の場合

譲渡対価や仲介手数料など、一般的に2,000~4,000万円程度の費用が必要です。ただし、建物や設備の状態によっては、追加の修繕費用が発生する場合があります。

開業方法選択のポイント

新規開院と承継開業には、それぞれの特徴があります。開業方法の選択は、お客様の理想や経営方針、資金計画など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。

クリニック物件.comでは、豊富な経験と専門知識を活かし、お客様に最適な開業方法をご提案いたします。